• もうひとつのメニュー:お弁当

omotenashi

1年のおもてなし

五月

もうひとつのメニュー:お弁当

*グリーンピースご飯
目を洗われるような鮮やかな緑のえんどう豆。豆を最初から炊き込むと香りがご飯一杯にしみこみますが、色は褪せてしまいます。今日は炊き上がりに混ぜて、生き生きとした色を楽しむことにいたしました。

 [材料]
米 2C
グリーンピース(正味) 1/2カップ(塩少々)
酒 大さじ2
塩 小さじ1
だし昆布 7cm角

 [作り方]
1: 米を洗ってざるに上げ、1時間おく。
2: グリーンピースは塩を加えた熱湯でゆで、冷水にとって冷まし
   ざるに上げて水気をきる。
3: 鍋に米と同量の水、酒、塩、だし昆布を入れて炊き、炊上りに
   グリーンピースを加えて混ぜる。

写真は物相(もっそう)という道具で、ひさご(ヒョウタン)の形にご飯を抜きます。木製の場合は少し水で湿らせてから使う。

* さわらのみそ幽庵焼き
魚へんに春と書いて、鰆(さわら)。上品な白みその甘みを生かした地に漬けてふっくら焼きます。

[材料]
さわら 5切れ(塩適宜)

  [A]
 白みそ 60g
 うす口しょうゆ 大さじ2
 酒、みりん 各大さじ2
 砂糖 大さじ2

[作り方]
1: さわらは、バットの上に薄く全体に塩をふり、
   切り身を並べ、その上からも薄く塩をふる。
2: 30分おき、出て来た水気をキッチンペーパーで
   ふき取る。
3: [A]をジッパー付きポリ袋に入れ、手でよくもみ
   混ぜる。さわらを入れて平らに並べ、空気を出し、
   口を閉じて3時間つける。
   ときどき、表裏を返す。
4: さわらを取り出し、汁気をキッチンペーパーでふく。
5: 焼き網を熱し、中火の遠火で、焦げないよう
   両面を焼く。

*だし巻き卵
お弁当に欠かせない卵焼き。ふんわりやわらかい口当たりと、淡い中に広がる卵の風味が春らしいものです。

[材料]
卵 3個
[A]
 だし汁 50ml
 塩 小さじ1/2
 みりん 小さじ21/2
サラダ油 適宜

[作り方]
1: 卵をよく溶きほぐし、[A]を加えて混ぜ、一旦こす。
2: 卵焼き器を熱し、サラダ油を薄く塗る。
3: 1の卵液を薄く流し、7分通り火が通ったら(焼き目
   はつけない)、向う側から手前に卵を巻く。
   巻き終わったら、向こう側に寄せ、
   手前にサラダ油を薄く塗る。
4: 残りの約1/4量の卵液を薄く流し、
   卵の下にも流し入れる。7分通り火が通ったら、
   向こう側から手前に巻き、向うに寄せる。
   これをくり返し、全部焼き上がったら巻きすに取り、
   巻いて形を整える。

*いんげんのごまあえ
ごまあえは、いろいろな野菜で楽しめます。いんげんのほかにも、ほうれん草や小松菜、焼きしいたけ・・便利ですね。

[材料]
いんげん 100g
白ごま 大さじ2

[A]
だし汁 小さじ2
うす口しょうゆ 小さじ1
砂糖 小さじ1/2

[作り方]
1: いんげんは、なり口を切り、塩を加えた熱湯でゆで
   てざるに上げ、広げてすぐに冷ます。
   3cmに切る。
2: ごまは、軽くいって、すり鉢で7分通りする。
3: [A]を加えてよく混ぜ、いんげんをあえる。

*ふきのとうみそ
毎年ふきのとうが出始めるとよく作ります。小さいころから、祖母が作るのを手伝い、体で覚えた味です。

[材料]
ふきのとう 1パック

[A]
赤みそ 大さじ21/2
白いりごま 大さじ4
酒 小さじ2

[作り方]
1: ふきのとうを洗い、茎の元の部分を切る。
2: 熱湯に入れ、ふきのとうが水面から出ないように
   落としぶたをし(空気にふれると変色するため)、
   3〜4分ゆでる。
   水に取って10分ほどさらす。
3: 水気をしぼり、刻む。
4: すり鉢に、いりたての香りのよいごまを入れ、
   7分通りすったら、刻んだふきのとうを入れ、
   すりこぎで押しつぶしながらする。
          [A]を加えてよく混ぜる。
5: 小鍋に移し、火にかけて3〜4分練る。
   多めに作ったときは、瓶に入れて冷蔵庫で保存する。

 

*新しょうがの甘酢漬け
新しょうが出回るようになりました。爽やかな甘酢漬けを作りましょう。

[材料]
新しょうが 300g

  [A]
   酢 1C
   砂糖 1/3C
  塩 小さじ1/2〜1

[作り方]
1:[A]を鍋に入れて砂糖を煮溶かし、冷ます。
2: 新しょうがは、水洗いして皮をむく。
  繊維にそって薄切りにし、10分ほど水にさらす。
3:熱湯にくぐらせること数秒。さっとざるに取り、水気をきる。
4:1の漬け汁に漬け、1、2日もしたら食べごろに。
       * みょうがも同じように漬けてお楽しみください。
      それぞれ別々に漬けて、みょうがは浅漬けがおすすめ。

All photos:
Aya Brackett ( http://ayabrackett.com/ )

Special thanks:
Miki Hirota, Sylvan Brackett ( http://eatpekopeko.com/ )